Q&Aまとめ

よくお問い合わせいただくご質問とその回答をまとめました。
こちらにないご質問につきましては、お問い合わせページよりご連絡ください。
お問い合わせはこちら

ドイツ式フットケアとはどのようなものですか?

足のトラブルをケアし、健康で美しい足へと導くドイツ発祥の療法です。角質除去からタコ・魚の目、巻き爪、爪のトラブルケアなど、足全体のケアを行います。
mimosaでは専用のマシンや器具を使い、痛みや負担を軽減しながら、足裏の角質や爪のトラブルを改善します。

フットケアでは、どんな効果を期待できますか?

足の状態を見せていただき、トラブルの原因を分析してドイツ製の専用マシンや器具を使用し、角質や爪のケアを行っていきます。
足のトラブルは、靴との相性や歩き方など、さまざまな要因が考えられるので、原因を追究し、靴選びや歩き方のアドバイスも行います。
他にも、マッサージによって足の疲れやむくみを軽減し、リラックス効果も期待できるのです。


予約はいつまでに必要ですか?

空きがありましたら、当日でも対応可能です。

支払い方法を教えてください。

施術終了後に現金でのお支払いをお願いしております。

どのくらいの頻度で通うのが理想的ですか?

症状によっても異なりますが、おおよそ半月に一度の来店をおすすめしています。

施術を受けられないのはどのような人ですか?

巻き爪などで化膿している方は施術が難しいと考えます。
心配な方は事前にご相談ください。

出張費用はいくらですか?

姫路市内の場合、一回につき500円いただいております。
それ以外のエリアの場合は、改めてご提示いたします。

原因がわからない足の痛みも相談できますか?

はい、もちろんです。足のことなら何でもご相談ください。
症状によっては、病院の紹介も可能です。

必要な持ち物はありますか?

普段から履いている靴をご持参ください。靴の選び方や履き方を確認させていただきます。

爪が厚くなって切れないのですが、どうすればいいですか?

爪が厚くなるのは加齢や血流、水虫や靴の圧迫などが原因です。ご自身で無理に切るとケガや感染のリスクがあります。専門ケアでは専用器具で安全に整え、歩きやすい爪に整えます。

巻き爪が痛くて歩くのがつらいです。病院に行くほどじゃないと思って我慢しています。

巻き爪は放っておくと悪化し、歩行や姿勢にも影響します。
当サロンでは「痛くない方法」で矯正できますので、早めのケアがおすすめです。

タコやウオノメは削ってもすぐに再発しませんか?

タコやウオノメは原因(靴・歩き方・足の形)を整えることが大切です。
ケア後に再発予防のアドバイスを行いますので、多くの方が「痛みが出にくくなった」と実感されています。

足のにおいが気になって人前で靴を脱ぐのが恥ずかしいです。

においの原因は汗や角質、爪のトラブルです。
フットケアで角質や爪を整えることで改善できます。清潔で爽やかな足を取り戻しましょう。

年をとって足の爪が見えにくく、切るのが怖いです。

よくいただくお悩みです。専用器具で安全に整えますので安心してください。ご家族からも「安心して任せられる」と喜ばれています。

サロンに行くのが恥ずかしいのですが、大丈夫ですか?

足に悩みを持つ方はとても多いです。
実際に来られる方の多くが「もっと早く相談すればよかった」とおっしゃいます。
プライベート空間でリラックスして受けていただけます。ご自宅へお伺いするサービスもございます。

フットケアを受けるとどんな変化がありますか?

「靴をはくのが楽になった」「羽が生えたように歩くのが軽やかになった」「見た目がきれいで気分が明るくなった」など、体だけでなく心まで軽くなる方が多いです。

外反母趾で足が痛いのですが、フットケアで良くなりますか?

外反母趾は一度変形した骨を元に戻すことはできませんが、ケアで「痛みを減らす」「歩きやすくする」ことは可能です。
タコや爪のケアに加え、靴選びやストレッチ方法テーピングなどもお伝えします。

転倒しやすいのですが、足と関係がありますか?

はい。爪の伸びすぎ・足裏のタコ・合わない靴・筋力やバランス力の低下などは転倒の原因になります。看護師の経験を活かしご指導をしています。
実際に高齢者の方から「爪を整えたら歩きやすくなった」「つまずきにくくなった」とのお声をいただいています。

自分でもできる足のセルフケアを教えてもらえますか?

サロンでは施術だけでなく「正しい爪の切り方」「足指のストレッチ」「血流をよくするマッサージ」などご自宅でできる簡単なセルフケアもお伝えします。日々の習慣が足育や健康寿命を延ばすカギです。

外部の方へのフットケア指導もされていますか?

はい。介護職員や看護職の方へのフットケア講習も行っています。
高齢者施設やご自宅でのケアが安全にできるように、実技や注意点もわかりやすく指導しています。ご相談ください。

足の形が心配です。どんなトラブルにつながりますか?

扁平足(へんぺいそく)やハイアーチなど足の形に特徴があると、タコ・ウオノメ・外反母趾・膝や腰の痛みにつながることがあります。フットケアでは足の状態をチェックし、将来のトラブルを予防するアドバイスも行っています。

将来のために、今からできる足のトラブル予防はありますか?

はい。正しい爪の切り方、足指の運動、靴の見直しは大切です。特に「足の指をしっかり使う歩き方や運動」を意識することで、外反母趾や転倒のリスクを減らせます。サロンでは簡単なセルフケアもお伝えしています。

自分の足の形に合った靴がわからないのですが、相談できますか?

もちろんです。足のサイズや形に合わない靴はトラブルの大きな原因です。実際に足を見ながら、靴選びのポイントやインソールの工夫をご案内します。「靴を替えただけで歩きやすくなった」と喜ばれる方も多いです。

糖尿病や透析・心臓が悪いのですが定期的に爪切りをお願いできないでしょうか?

持病がおありのかたは、かかりつけの先生の同意をいただいてからの施術になります。皆さんの足を守るためご了承ください。